top of page
相続イメージ

SERVICE

サービス

相続税の申告・相続税対策

相続税

相続は高度な知識と経験が求められ、財産評価の方法や遺産分割の仕方によって相続税額に大きな差が生じます。

 

当法人では、相続税の申告および相続対策の業務を行っています。

相続税対策には、十分な準備時間が必要です。まず、現在の財産を基に相続税がどの程度かかるのかを把握することが重要です。これにより、適切な相続税対策が可能となります。相続税に関する具体的な内容については、担当税理士にご相談されることをお勧めします。

​相続税の対策とは

電卓

相続対策と聞いて、何を思い浮かべますか?
多くの方は節税対策だけをイメージされるかもしれませんが、相続対策には大きく分けて3つの要素があります。

1
節税対策

2
納税資金対策

3
遺産分割協議対策

どれも重要ですが、節税対策だけに偏ってしまうと、他の重要な要素が疎かになることがあります。例えば、節税はできても、納税資金が不足してしまうことがあるのです。

 

そのため、早い段階からご相談いただくことが大切です。節税対策を進める一方で、納税資金の確保や遺言書の作成による遺産分割の問題を防ぐことが重要です。

 

こうした相談を通じて、自分の財産の状況を把握し、将来的な税金負担を予測することができます。また、必要に応じて相続発生前に不動産の売却などの対策を講じることも可能です。

相続について

書類作成

税理士法人水無瀬野はお客様にとって最も身近な税の相談者でありたいと考えています。
相続には、相続税対策を含む様々な手続きが必要ですが、多くの方にとって初めての経験であり、どこから始めればよいか分からず困ることが多いのではないでしょうか。

当法人では、相続税の申告に際し、負担軽減対策や遺産分割の工夫など、税務の特例選択も考慮しながらスムーズな手続きをサポートします。

 

たとえ相続税が発生しない場合でも、遺産整理のための多くの手続きが必要です。戸籍謄本の収集、遺産分割協議書の作成、遺産の名義変更手続きなど、幅広くお手伝いいたします。

【生前対策】

家族や親族間で潜在的なトラブルが起こらないように、資産を残す方も残された方々も共に笑顔で幸せになれる円滑な相続を実現するためにサポートいたします。生前対策として、以下の項目をご用意しております。

遺言書の作成

1.自筆証書遺言

2.秘密証書遺言

3.公正証書遺言など

遺言書

生前贈与

贈与は年間110万円まで課税されないため、年に110万円までを毎年贈与すると相続財産が減少し節税対策になりますが、いくつかの注意点が必要なため税理士にご相談下さい。

生前贈与

遺産分割

不動産は遺産分割の仕方により節税できる一般的な財産です。

遺産分割

生命保険を利用

生命保険の非課税金額(500万円×法定相続人の数)があり節税になります。

生命保険

不動産

不動産を所有している場合、相続の生前対策や通常の節税対策が重要です。

不動産

相続対策はできるだけ早期に、あとは時間をかけてゆっくり

お札と小銭

相続税法の改正が進行中です。

今後も相続税の課税対象者の範囲は拡大される傾向にあり、この流れは今後も続くと考えられます。同時に、資産の効果的な活用を促進するため、若年世代への生前贈与税率の見直しが行われています。相続税に対する適切な対策として、以下の点をお勧めします。

 

・現在の財産の一覧表の作成
・誰にどの財産をどう分けるかの計画

これらの基準をベースにして、財産の金額を大まかに計算し、将来の税金負担を予測することが重要です。財産の一覧表を作成する際には、各資産の現状と利用状況、それに関連する収入も把握することが必要です。

​​相続税の申告・相続対策業務について

相続は高度な知識と経験が必要であり、財産の評価や遺産分割方法によって相続税額に大きな違いが生じます。

 

当法人では、相続税の申告や相続対策の業務を行っています。

※税制改正についての議論が進んでおり、平成22年度以降、いくつかの改正が行われています。また、最近の税制改正大綱によると、抜本的な改正が予定されており、他の税目よりも注意が必要です。

遺言書作成から始めよう相続対策!

遺言書

多くの人が相続について、特に対策を講じていないという現実。実は、様々な経営者の方とお話をしていると相続対策は必要ない、していない人がかなりいます。

なぜ、相続について対策を講じていないのでしょうか?3つの理由が考えられます。

 

  • 自分達のところは、兄弟の仲が良いから、相続対策は必要ないだろう

  • 自分達のところは、相続税がかからないと思うから対策は不要だろう

  • 相続対策は必要だと思うけれど何から始めたらいいのかわからない
     

他にもあるかと思いますが、多くは上記のような理由からです。

相続争い

財産があれば相続争いが生じる可能性はあります。

実際には、相続に関する家庭裁判所への相談件数は増加しています。相続は、働かずに収入を得ることができる不労所得であり、財産を手に入れる機会が与えられれば、財産は必要なものとして欲しがるものです。

 

例えば、兄弟がいて長男が家を守ってきた場合、長男は自分が家を守ってきたからといって多くを受け取るべきだと考える一方で、他の兄弟は相続人として平等に権利を持つので、平等に財産を分けるべきだと主張する傾向があります。つまり、現代では権利意識が高まっており、この意識の違いから紛争が発生することがあります。

悩み

相続税だけに集中していませんか?

よくあるのが相続税に対する過剰な意識です。
相続においては、まず誰にどの財産をどれだけ残すかを考え、その後、それに伴う税金を考慮し、相続税を軽減する方法を模索します。
税金の節約は重要ですが、紛争が生じてしまえばその努力も水泡に帰します。
相続においては、税金対策だけでなく、他の重要な側面にも目を向けることが肝要です。

遺言書作成

遺言書作成から始める相続対策!

相続には様々な重要な要素があります。普段から考えていないと時間がかかってしまうこともあります。
遺言書を作成することで、自身の持つ財産やその価値について考えるきっかけになります。さらに、それらの財産をどのように誰に残すかを検討することにもなります。
この過程で、将来的な税金の可能性やその対策も自然に考えることができます。

遺言書の作成は早めに行いましょう。公正証書遺言をお勧めします。遺言書の作成に関しては、税理士法人水無瀬野にご相談ください。

bottom of page